fc2ブログ
takumakoのブログ
fx-5800Pツール開発
Casio VX-4ポケコン メモリー 128KB化
ネットで公開されている改造例を参考に、カシオ ポケコン VX-4のメモリー(RAM)を交換し、内蔵RAM 32KB + 32KB RAMパック相当に改造した。
これでVX-4がFX-870P + 32KB RAMパック相当に変身した。
残り半分のRAM容量はこのままでは使えないので、バンク切り替えスイッチを付けた。
これでFX-870P(VX-4) + 32KB RAMパックの電卓が2台が手に入った感覚。

zenmen

使用部品は
 128KB RAM 1個  70円
 小型スイッチ  1個  25円
 ダイオード  2個  10円
 抵抗 10Kオーム 2個  10円

すべて秋葉原の秋月電子で購入できる。但し1個では売っていない場合もある。

ネットの情報ではロジックICを使ってるが、ダイオードと抵抗に置き換えた。
これで配線が大幅に少なくなった。

参考 : ネットの改造例ではAND回路4個入ったロジックICを使用しているが、1回路しか使っていない。
このためICの電源配線や入力端子プルアップ配線が必要になり配線が複雑になっている。
この回路は正論理でAND回路、負論理ではNOR回路として動作しているので、ダイオード2個使ったNOR回路に変更した。


buhin

取り合えず増設完成画面
"RAM : 32KB + 32KB"の文字が表示されている。

64kB gamen

改造手順

ネット情報を参考に分解した。作業がやり易いように電源ケーブルとブザー配線を半田ごてを使って外し
CPU基板を取り外す。表示ユニットのフラットケーブルを抜く。分解方法はネットを検索すれば発見できる。

VX-4 CPU

いよいよ最大難関、RAMの取り外し

RAMの全ピンに被覆を剥いた電線をピン中をぐるりと巻く

VX-4 RAM densen

引っ張り上げることが出来るように四隅の電線を上で束ねる。

VX-4 RAM

そしてピンに満遍なく半田を流し込み、全ピンに熱が伝わったことを確認し、ゆっくり束ねた電線を揺らしながら上に引っ張る。
すると、スルッとRAMが動くので上に引っ張り上げると取り外すことが出来る。
火傷するので素手では引っ張らないこと。僕は軍手を使った。
ネット情報では1ピン毎に全ピンを跳ね上げながら外す方法が紹介されているが、これは基板パターンを剥離させる危険性がある。

VX-4 RAM handa

取り外したRAM

VX-4 hazushita RAM

残った半田は、半田吸い取り線を使って取り除きアルコールでヤニ汚れを清掃する。
ここまで来れば、完成までもうすぐだ。写真は清掃前

VX-4 RAM ato

でも考えたら、再利用する価値のないRAMなので、ニッパで全ピンを切断して、ピン残骸を半田ごてで除去すると安全だと後で気づいた。ただピンを切断する時に基板側のパターンが剝がれないように(無理な力が掛からないように)切断するなどの注意が必要。

写真のとおりRAMのピンが水平になるように前処理しておく

VX-4 RAM Pin age

PAD1をオープン、PAD2をショートに変更(写真は変更途中)

VX-4 PAD1 PAD2

いよいよRAM等の半田付け

前処理したRAMを撤去したパターンに注意深く載せ半田付けをする。コツは四隅のどれかのピンをハンダで仮止めし、対角線のピンをしっかりフリントパターンに合わせハンダ付けする。そして残りの全ピンをハンダ付けする。
次にダイオードNOR回路、スイッチ、抵抗を取り付ける。
後はイヤホンコードから抜き取った線を使って配線すると完成

ダイオードNOR回路とRAM CSピンを接続部分が汚れているのは、接着剤
NOR回路全体を接着剤でモールドする途中で、写真を撮っていないことに気づき、慌てて写真を撮った結果。
完成バージョンではNOR回路全体をモールドしている。

VX-4 Diode NOR

RAMパック用CS信号の取り出し

VX-4 RAM CS

最後に組み立てて完成

zenmen

ダイオードを使った回路に変更したため、配線が簡単になった。
ニッパでRAMピン切断する手法を使えばより簡単に改造できる。
VX-4ユーザーは是非トライして欲しい。






スポンサーサイト



FX-603P プログラム関数電卓の修理
ヤフオクで、一部のキー入力ができないFX-603Pを落札した

963
0.987654321と入力しても963と表示。0124578と小数点が入力できない

bunkai2
早速分解した

Bunkai1
キーマトリクスを追った結果スルーホールに導通がない
イヤホンコードから抜き取ったエナメル線で補修

OK
見事、復活した。


fx-602P プログラム関数電卓の修理
ヤフオクでFX-502Pに続き、表示不良のFX-602Pを落札した

fx-602Pg.jpg
写真を撮り忘れていたため、ヤフオク画面をキャプチャー
チョット見づらいが表示が薄く、ところどころドット表示不良

fx-602Pa.jpg
早速分解。

fx-602Pb.jpg
洗えるものは全て洗った

fx-602Pc.jpg
修理の途中、その都度表示状態を確認のためバラックで動作するように電池ボックスとスイッチを取り付けた、

fx-602Pd.jpg
fx-602Pe.jpg
表示接続部分のフラットケーブルをアイロンで加熱

fx-602Pf.jpg
くっきりとした表示になった。


fx-602Pi.jpg
完全に復活した。
発売当初から使っていたFX-602P、これで懐かしの電卓が再び手に入った







FX-502P プログラム関数電卓の修理
ヤフオクで表示不良のFX-502Pを落札した。
三桁目の数字が一部欠けている。

fx-502P_NG_.jpg

早速分解した。

fx-502P_PCB_omote.jpg

表示部を取り外した。

fx-502P_LCD_torihazushi.jpg

基板側の端子を清掃したが表示不良は直らなかった。

fx-502P_PCB.jpg


表示部を分解。

fx-502P_LCD_omote.jpg

導電性端子を清掃・・・・・・・・・・・

fx-502P_LCD_denkyoku.jpg

すると、見事復活した。

fx-502P_OK.jpg

手持ちのFX-502Pは発売当初に購入し、まだ完全動作している。

これでFX-502Pの予備を確保できた。

fx-9860GⅡプログラム関数電卓の修理
ヤフオクで電源が入らないfx-9860GⅡを落札した。
本体の他にSB-62リンクケーブルやアプリCDが付属していた。
早速電池を入れリセットし、電源ONしても画面に何も表示しない。
そこで分解した。

0.jpg
分解したついでに、ケースやキーを洗浄した。

1.jpg
電池ホルダー電極部分に緑青が出ている。特にマイナスラインの腐食が激しい。
電池マイナス極から離れているマイナスラインの銅パターンまで溶けていて(電気分解?)、電源ON/OFFする「AC」キーが全く反応しない。
その他数ケ所、銅パターンやスルーホールも溶けていた。

2.jpg
電極が錆びている部分の拡大写真
かなりひどい。一瞬修理を諦めようかと思った。

3.jpg
基板をアルコール洗浄した後、電源ラインは電流が多く流れるためジュンフロン線を使い、
細いパターンの補修はイヤホンコードからエナメル線を抜き取ってジャンパー線とした。
スルーホールは細い銅線をスルーホールの痕跡の穴に通し、基板の表裏から半田を流し込んで復活させた。
ここで半田を盛り過ぎるとキーパットに干渉するため、極力基板面から出ないようにした。
そして電源をONにすると・・・・・・・

4.jpg
見事に復活した。

本体にほとんど傷がないのは、元の持ち主が電池を入れっぱなしで、長期間使ってなかったからかも知れない。

外観は新品同様だ。






アクセスカウンター
アクセスカウンター
アクセスカウンター